商品〜防音対策.png

「好きな音楽を思いっきり聴きたい」「リビングシアターを家族で満喫したい」「静かな寝室でゆっくり眠りたい」・・・自分にとっては欲しい音でも、まわりの人にとっては不快な音になってしまいます。
この先ずっと快適に暮らしていくためにも、一人ひとりの暮らし方に合わせた「音との上手な付き合い方」を見つけることが大切です。求める部屋をカタチにするお手伝いを致します。

防音1.png
防ぎたい音を知る

伝わり方によって、音は大きく2種類に分けられます。ひとつは、上階からの足音などの衝撃音、トラックや電車の振動音など、床や壁を伝わって聞こえてくる「固体音」。もうひとつは、話し声・楽器音などの空気中を伝わって耳に届く「空気音」です。
一般の住宅では、これらの音は同時に存在し、音によって防ぎ方も異なります。防ぎたい音がどんな音なのかを知り、適切に対応しましょう。

防音2.jpg
まずは知っておきたい騒音レベル
人間の聴覚で感じ取る音の「大きさ・小ささ」、「高さ・低さ」は、物理学では、音の大きさを「音圧」によって決め、dB(デシベル)という単位で表します。快適な音環境をつくるためには、この「音圧」が大きな鍵となります。
また、 音の高さは「振動数」で決まり、Hz(ヘルツ)と単位で表されます。気になる音のレベルが分かれば、音環境の設計も的確に行えます。
防音3.jpg
バランスの良い音を楽しむ

テレビやステレオのスピーカーから届いた音は、パネル表面のR形状によってあらゆる方向に拡散されます。
また、スリット部からパネ ルの内部に入った音は吸音材が吸収。部屋の隅や壁面に設置すれば、向かい合った壁の間を反射音が往復して響くフラッターエコーや、低音がこもるブーミングを抑えることが出 来ます。
音の拡散と吸収により、部屋全体の音響効果を高めます。

防音4.jpg
空気音と固体音を同時に防ぐ
「階下からの空気音の侵入を防ぎたい」という場合は下地パネルが、「上階からの固体音を伝わり防ぎたい」という場合は、防音床マットが効果を発揮します。
木質フロアー・カーペットの下 に施工可能で、床暖房用の防音マットもあり、あらゆるリフォームにも対応可能です。
商品紹介.png
防音5.jpg
防音ドアHタイプ〜松下電工
木製ドアでも鋼板製防音ドアと同等の遮音性を実現。ピアノ室にもこれ1枚で対応できます。
また、ドアを閉じた時にハンドルを上げるだけでロックするグレモン錠を採用。ドアの上下部とハンドル横の3点でしっかりロックし、閉時の気密性を高めます。もちろん開閉しやすい軽量設計です。
防音6.jpg
オトテン〜大建工業
高い吸音性能とホルムアルデヒド吸着性能を備えたオトテン。本格的なホームシアターから家族で楽しむリビングシアターやピアノ室まで幅広くご使用頂けます。
音の響きを楽しみながら、健康&快適な空間をつくり出す天井材です。
詳しくはこちら

※他メーカーの製品にも対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。

内装リフォーム一覧に戻る

ご連絡先はこちら

ミサワ中国建設株式会社

〒700-0973
岡山県岡山市北区
下中野715-104


TEL:086-243-6083
FAX:086-243-7136